 |
| ’24.10月18日・30日 |
| ジクが枯れて葉がなくなりたくさんのコウノトリが |
| 見つけやすくなりました |
| |
|
|
| ’23. 4月13日 |
| 今年もツバメが帰ってきました |
| |
| |
|
 |
| ’23. 3月10日 |
| 真上にコウノトリが飛来しています |
| |
| |
|
  |
| ’23. 2月 9日 |
| コウノトリが9羽飛来していました |
| ’23. 2月21日 |
| 収穫しているすぐ近くの電柱に飛来しています |
|
  |
| ’22.10月20日 |
| コウノトリが近くの電信柱に二羽飛来してきました |
| |
| |
|
 |
| ’22.9月29日 |
| 何か変わった鳥が飛来してるそうで連日大きな望遠レンズを持った |
| カメラマンが入れ替わり撮影に来ています |
| |
| |
|
|
| ’22.6月20日 |
| 一回目の巣立ちが終わり二回目の卵を温めています |
| |
| |
| |
|
  |
| ’22.5月 3日 |
| 近所でコウノトリ発見! |
| 最近は、あまり珍しくなくなりました |
| ’22.5月14日 |
| 今年も3羽のヒナが育っているようです |
|
  |
| ’22.4月14日 |
| 今年もツバメが帰ってきました。 |
| 何度も巣の状態を確認しています。 |
| ’22.5月25日 |
| 三羽顔を出してますが・・・・何羽でしょうか? |
|
  |
| ’21.7月24日 |
| ツバメが二回目の卵温めています |
| 今回も無事育って飛び立って欲しいものです。 |
| ’21.8月 9日 |
| 四羽ぐらい育っています |
|
  |
| ’21. 5月 8日 |
| ユンボが家に帰ってきました |
| 足回りの洗浄作業を行いました。 |
| |
| |
|
  |
| ’21. 4月21日 |
| 今年もツバメが帰ってきてますが・・・・ |
| 巣作りは、まだ先かな? |
| ’21. 5月10日 |
| 時々巣の中に入ったりしています |
|
|
|
  |
| ’21. 4月 9日 |
| ほ場に水が予想外に入ってしまい |
| 運搬車が水没し引き上げ作業中です |
| |
| |
|
  |
| ’20. 8月 8日 |
| ツバメ二回目の子育て中です |
| ’20. 8月19日 |
| 巣立ちです。一日倉庫で羽を休め翌日には、飛び立ちました。 |
|
   |
| ’20. 6月15日・16日・17日 |
| 精米機・コンバイン2台・乾燥機掃除・点検 |
| を行いました。 |
| |
|
|
| ’20. 6月17日 |
| 走行OIL交換、エンジンOIL交換、エアーフィルター交換 |
| 点検のため持ち帰って頂きました |
| |
|
   |
| ’20. 6月 4日・6日 |
| お米計量器点検掃除 |
| トラクター2台洗浄を行いました。 |
| |
|
  |
| ’20. 5月10日 |
| 今年もコウノトリが子育てを行っています |
| 新聞によると3羽生まれてるそうです |
| できるだけ遠くから撮影してみました。 |
|
 |
| ’19. 6月19日 |
| 今年は、フナが多く居るみたいで |
| この日も水路で動けなくなっていたので |
| 川に戻してやりました。 |
|
 |
| ’19. 6月6日 機械洗浄 |
| 機械類を洗浄点検作業を行っています。 |
| |
| |
|
   |
| ’19. 6月6日 機械洗浄 |
| 機械類を洗浄点検作業を行っています。 |
| |
| |
|
   |
| ’19試験場よりカモ対策 4月30日 |
| カモ対策としてボートで追い払うテストを行っていました。 |
| |
| |
| |
|
   |
| ’18コウノトリ飛来 11月 7日 |
| 収穫ほ場のすぐ近くにコウノトリが3羽飛来してきました。 |
| 脅かさないように遠くから望遠で撮影してみました。 |
| |
| |
|
   |
| ’18ユンボ故障 10月27日 |
| ユンボの油圧ホースが裂けました。 |
| 半日作業がストップとなりました。 |
| |
|
   |
| ’17大賀ハス 7月6日 |
| 鳴門島田島にある大賀ハスを久しぶりに見に行きました。 |
| たくさん増えています。 |
| 植え付け時にには、参加してきましたが・・・・ |
| |
|
 |
|
   |
| ’16県試験場テスト実施 7月1日 |
| いよいよ肥料(灰)を流し込みを行いました。 |
| 左右2分割し流し込み前・後で水土などサンプルを取り |
| テスト開始です。 |
|
|
   |
| ’16県試験場テスト実施 |
| 今年度も県試験場のテスト協力を行っています。 |
| 南側と北側の収穫の違いが楽しみです。 |
|
|
|
 |
|
 |
| コウノトリ |
|
|
| ほ場の目の前にコウノトリが餌を求めてやってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
   |
| ’15年度 テスト結果 |
| 島県試験場とタイアップで試験を行なった結果の確認です。 |
|
|
|
|
 |
| 全国放送で |
|
|
| 鉄腕ダッシュ・青空レストランと全国放送で鳴門レンコンが |
| 紹介されました。 |
|
|
|
|
|
|
   |
| ’15年度 テスト |
|
| 徳島県試験場とタイアップで試験を行いました。 |
|
|
|
 |
| ’15年度 テスト |
|
| ほ場を左右に割って栽培方法を少し変更です。 |
| テスト開始しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
| ’15年度 テスト |
|
|
| ハウス蓮根を掘り始めてる農園より |
| 小さな蓮根の枝を受け植え付けテストを |
| 空いている ほ場で行っています。 |
|
|
|
|
   |
| コウノトリが営巣を電柱にしたらしいです。 |
| すぐ、近所なんですが10分ほど・・・時間あれば見に行こうかな? |
| 台風6号が接近中!大丈夫でしょうか? |
| ’15年5月11日〜12日徳島新聞より |
|
|
 |
|
| 昨年は、ナベツルでしたが・・・・ |
| 今年は、近所のれんこん場にコウノトリが |
| 飛来してきたそうです〜〜〜 |
| 実際には、観てないのが残念です・・・・ |
|
|
|
|
|
   |
| 4月29日 |
| 読売新聞・朝日新聞・徳島新聞に記載されました。 |
| 4月27日の植え付けを見に行きました。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
| 4月10日 |
| トラクターのOIL交換です。 |
| しばらく耕運作業が続きましたのでOIL交換の時期が |
| きたので交換作業を実施しました。 |
|
|
|
|
|
 |
| 2月22日 |
| ソデグロツルと言うらしい・・・ |
| 少し前まで ほんの近くに居たのですが〜最近見ないと思えば |
| 少し東に移動した見たいです〜^^ |
| 静かにそっとしておいてあげたいですね〜 |
|
|
|
|
  |
| 2月12日 |
| ナベツル?????飛来とエンジン付きで飛んでいます |
|
|
|
|
  |
| 1月27日 |
| 運搬車の車輪が壊れました・・・ |
| 修理不能となりました・・・しばらくは、手作業で運び出しです。 |
|
|
|
 |
|
  |
| 4月20日 |
| れんこんの新品種の品評会に出席してきました |
| 新しい二品種がだいぶ大きくなりれんこんとなりました。 |
| 色・収量・見た目などなど比較しています。 |
|
   |
|
   |
|
   |
|
  |
|
 |
| 7月2日 |
| ミツバチも夏が来て元気にしています。 |
| 活動が活発になって。。。。。 |
| 近寄るのが怖いです(爆) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
| 4月6日 |
| 徳島新聞にれんこんの植え付けが紹介されてました。 |
| 当農園は、まだ。。。。これからです。 |
|
|
|
|
 |
| 12月15日 |
| 沢山の農家が集結しています。 |
| おせち料理にれんこんが多く使用されるために |
| 各農家フル生産です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
| 12月15日 |
| ユンボが周囲に十数機並びました。 |
| これから、年末まで忙しい日々が |
| 続きます |
|
|
|
|
|
|
 |
| ’10年7月8日 |
| ユンボの走行用ギアオイル交換です。 |
|
|
|
|
 |
| ’10年7月1日 |
| 除草作業をしていますと・・・・大きな石かと思うと |
| かめが居ました(笑)・・・ |
| こんな小さな溝に。。。。 |
| しかも背中にカエルを乗せて〜 |
| 仲良くお帰りでしょうか?・・・ |
|
|
|
|
|
  |
| ’10年5月2日 |
| 数年前に引き続きミツバチがやってきました。この箱が好き |
| なんでしょうか?多くのミツバチが出入りしています。 |
| ’10年6月3日 |
| 暖かくなって活動が活発になりました。 |
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 石井にある農業試験場に行ってきました。 |
| 今日も昨日からの雨です。 |
|
|
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 目的は、蓮根の新品種に取り組まれています。 |
| 種を交配して土も試験的にテストされています。 |
| 蓮根の赤ちゃんですね。 |
|
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 近くでは、サツマイモのテストも行われて |
| いました。 |
| ホクホク感が好かれる芋、また、水分が多い芋 |
| 好みも分かれます。 |
|
  |
| ’10年3月25日 |
| トマト、イチゴと多方面に試験が行われています。 |
|
|
|
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 先の試験棟から離れて別の試験棟では、 |
| 随分進んでいます。 |
| 先が赤ちゃんなら、ここは、幼児でしょうか? |
|
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 交配されて緑の強い流れ葉と赤が強い流れ葉 |
| 特徴が出ています。 |
|
|
|
  |
| ’10年3月25日 |
| 路地に近いところで小学生まで成長です。 |
| 農文協よりれんこんほ本が発売されています。 |
| 隣は、料理のレシピとかのDVDです。 |
|
|
|
|
  |
| 12月6日 |
| 朝のNHKの連ドラ「ウエルかめ」の |
| 撮影舞台となった美波町の海岸と |
| 撮影風景です〜♪ |
|
|
 |
| 9月7日 |
| この時期にどうして・・・・って思うでしょう!! |
| これは、一回早夏に収穫をして、その後、その |
| 収穫した小さな種バスを植えたものです。 |
| 一年に2度収穫する取り組みも進行してます。 |
|
  |
| 8月29日 |
| 田を見回りしての帰り道です。 |
| 左の写真は、れんこんの病気を治すためにビニールで |
| ほ場を覆っています。右は、堀の水がいっぱいで |
| オーバーフローしそうです。 |
|
 |
| 農文協から出版された「レンコン(ハス)の絵本」 |
| です。 |
| 当農園のれんこん、ハスの花、害虫被害など |
| この絵本に協力しました。 |
| ご興味のある方是非、手にとってご覧になって |
| ください。 |
| れんこんのことが詳しく判りますよ〜♪ |
|
|
|
|
|
|
 |
| 少し前の成分検査です。 |
| このような検査も行っています。 |
| 訪れた方には、見て貰ってます。 |
|
|
  |
| エコ栽培基準表と今年度の当農園の |
| 栽培行動表です。 |
| この表で作業内容が判ります。 |
|
|
 |
そういえば、ご報告を忘れてましたが「れんこん堀」
体験が昨年の朝日新聞に記載されました。
ご報告が遅れまして・・・・・・
申し訳ありませんでした。。。。 |