田村農園に時々寄せられる質問・意見です。まとめてみました。 | |
![]() |
今年のれんこんは、傷みが早いような感じを受けるのですが? |
そうですね!十分生育していない段階で台風により葉が飛ばされた状態 ですので丁度夏のハウスれんこんに近い状態です。 「青い」という表現をれんこん農家の間では、しますが・・・・・・ 全てのれんこんがそういう状態ではなく一部がその状態です。 できるなら早く調理をお願いしますし、冷暗所での保管をお願い致します。 ’04年度は、台風が多かったものですから。。。その年の天候に左右されます。 |
|
れんこんの中央部での切断しないでの欲しいのですが? | |
当地方のれんこんは、節間が長いのも特徴のひとつです。 実際に訪れて掘られた方は、ご理解していただけると思いますが・・・・ 美味しい場所をお届け出来ないことになりますので現在のような 対応をさせて頂いています。 出来る限り節間対応に努力致します。 |
|
ハウスレンコンとか早生系レンコンの栽培は、しないのでしょうか? | |
時々5月頃にレンコンの収穫が始まりました。とテレビで放送されてますね。 ホームページとか当農園に訪れた方には、言ってますが・・・レンコンは、12〜15本の立ち葉が 立ちやっと実るものと考えます。 立ち葉が5〜6本のときに収穫されるれんこんは、果物でいえば・・・・どうでしょう? 熟していない状態のときに収穫されているような〜〜ものではないでしょうか? 賛否両論あると思いますが・・・・旬の味を大切にしたいとの思いなのです。 ご理解願います。 |
|
何日程度保存可能でしょうか? | |
本当は、お届けされた日に調理して頂きたいのが理想です。 3℃〜7℃で5日程度は、大丈夫と思いますが切り口からカビが発生したり 腐敗が始まります。 れんこんは、結構デリケートなんですよ! 美味しく食してもらいたい為に出来る限り掘った直後のれんこんをお届けするように 努力しています。ですから出来る限り早く食して頂きたいです。 クレームは、ほとんど冷蔵庫の中で保存しての腐敗・カビが原因と考えられます。 |
|
何故「日本一」なんでしょう? | |
面白い質問です。これは、大阪市場の価格で蓮根の欄をご覧になって頂ければ理解 されると思いますが、この地方が必ず最高価格をつけるのです。すなわち日本で一番 高価な蓮根なんですよ(笑)主に高級料亭とか旅館で使用されるそうです。 |
|
泥付きで届くのは? |
|
輸送中の荷傷みや日持ちのことを考えての泥付きです。 新鮮な状態をお届けしたいからです。 土を取り除いた後のきめの細かい乳白色は、本当に美しいです。 |
|
どうしたら旨く保存できるのでしょうか? |
|
土付きの場合: | |
濡れ新聞に包みビニール袋に入れて空気と遮断して冷蔵庫の野菜室に入れて下さい | |
5〜7日は心配ありません。しかし基本は、生野菜ですので早く食べて頂きたいです。 その為に出来る限り収穫した日に近いものを商品として出すようにしています。 暖かい場所で数日間置かれるとカビの発生等、問題が心配です。 美味しい内に食して頂きたい、新鮮な内に召し上がって頂きたいために努力しています。 |
|
洗った場合: | |
水を張り水の中で保存して下さい。中に数滴、酢を入れるとうまく保存ができますが、 | |
野菜ですので早く召し上がって頂いた方が美味しいです。 |
|
![]() |
本でみたレンコンの保存方法!(桑田さまよりの ご紹介です。) |
厚めや薄めの輪切りにしたり、棒のように切ったレンコンを梅酢を少し入れたお湯で湯がきます。 | |
そうすると、日持ちもするし、厚めはそのまま焼いたり、薄めはフライやはさみ揚げに使ったり、 | |
そのまま使えて便利でした。その残りは新聞にくるんで冷蔵庫に入れてます。
|
|
![]() |
切り口を見ると赤っぽい切り口・黄色っぽい切り口・白っぽい色の物がありますが食味は、 どれが美味しいのでしょうか? |
よく観察されてますね。ビックリです。白・黄色いのが一番多いように思います。 | |
品種の関係か沢山の品種が混合されつつあります。その関係では、ないかと | |
考えています。詳しく明細は、不明です。食味は、是非!教えて頂きたいと思います。 |
|
どうしたら土が早く取れ除くことができますか? |
|
乾いた状態で新聞紙の上で大きい土を取り除きボール等の中に水を張り洗って下さい。 |
|
残った土はどうするのですか? | |
申し訳ありませんがプランターの花の土等と混ぜて下さい。 |
|
どうしたらモチモチ感があるように炊きあがりますか? |
|
塩を入れ炊くと柔らかく美味しく炊き上がります。 |
|
シャキシャキ感をだしたいのですが? |
|
薄くスライスしてサッと湯通しするとシャキシャキ感になります。 |
|
酢を入れると変色しにくくなります。 |
|
喉に良いと聞きましたが? | |
特に節の所が良いそうです!すりおろしガーゼで絞り製氷皿で凍らせて保存してるそうです。 | |
杯一杯程度を朝晩飲むと特に喘息などに効果がよいそうです。飲みにくい時は蜂蜜をいれる。 | |
(いつも買いに来て頂くファンからのメッセージです。) |
|
徳島産に堀江産・坂東産・大津産・川内産とかありますが田村さんは何処なんですか? | |
堀江産になります。鳴門市に統合される前は、この地方は、堀江と呼ばれていました。 よく知っておられますね〜感心しました!(堀江産は日本一の称号を貰っていますヨ) |
|
保存は、どの程度可能ですか? | |
土の中にいるときは、本当に腐敗が進まない状態でいますが一度土から取り出すと その土に湿気を含みカビの発生等の問題が発生します。お届けされましたら出来る だけ早く、美味しく召し上がって頂きたいと考えています。 |
|
![]() |
お米に夏季虫が湧きましたが? |
害は無い虫なんですが気持ち悪いですよね! | |
コクゾウムシと呼びます。対策を数点あげますので試して下さい。 | |
1.ベイリーフ(月桂樹)の葉を2〜3枚入れておく。 | |
2.タカノツメを2〜3本入れる。 | |
3.夏季は、冷蔵庫で保管する。もしくは、風通しのよい場所で保管する。 | |
などもし、不幸に発生した場合は、新聞紙等の上で天日干しを行うと虫、 | |
卵とも駆除できます。 |
|
玄米食で食べてますがモミが混ざっていますが・・・・・・・・・・? | |
本当に申し訳ありません。玄米食の人の事を考え精一杯のことを考えモミスリ (収穫のページ参考)を行っていますが現状が今の機械では、限界です。 機械の更新も含め現在検討しています。 |
|
七分米・無洗米・発芽米の対応は出来ませんか・・・・・・・・・・? | |
七分米は、どうにか対応できますが他の対応は、特殊な機械購入となりますので 現在は、そこまでのニーズに対しての対応は、考慮していませんのでご了承願います。 |
|
![]() |
白米の中に黄色く変色したもの、黒く変色したお米が少し入ってましたが・・・・? |
申し訳ありません。これは、自家精米でお届けしている為で、精米機が小さいため最初と最後に 少量そうした、少し変色したのが出ます。ボールで受け取り別にしているのですが入ってしまったのです。 精米機メーカーにお聞きしたのですが問題は、ないそうですが。。。出来る限り混入しないように 今後気配りを十分行います。 |
|
いつも炊き立ての美味しいご飯の食べ方 | |
この話は、家のお客様からお聞きしたお話ですが試してみると 結構美味しいのでご紹介いたします。炊飯ジャーでご飯を炊いて その後ご飯を全て出し常温で冷まします。 一回に食べる量だけタッパーに入れ冷蔵庫に入れ保管し食べる量だけレンジします。 いつも、炊き立てのご飯が美味しく頂けます。(一度試されては・・・・・?) |